ブラッシング指導オンライン講座

ブラッシング指導は好きですか?

いつも同じ指導になってしまっている…

患者さんに伝わっているのか不安…

一生懸命説明してもなかなか改善しない…

今までたくさんの歯科衛生士に出会い、たくさんの悩みを聞いてきました。

実は、ブラッシング指導に悩むほとんどの歯科衛生士は、歯科衛生士の仕事をたのしくしたい!と思っている方ばかり。

楽しいのだけれど、難しい。

答えのない指導に対して、どれが正解なのか分からない。

もっと自信を持ってブラッシング指導ができればもっと仕事も楽しくなるはず。

そう思っていませんか?

ブラッシング指導って難しい!

養成学校で学んだこと、国試のための勉強、それ以外に学ぶ場はありませんが、

患者さんに歯科衛生士というプロフェッショナルから完璧な指導を求めていらっしゃるはず。

なのに、患者さんからは「歯ブラシってどれがいい?」

「歯磨き粉って使ったほうがいいの?」

「磨き方なんていいから、治療してよ」

こんなふうに言われたことありませんか?

たまたま自分の知らない知識を患者さんから聞かれて、はっきりとは答えられず言葉を濁して終わらせてしまった経験はありませんか?

プラークがいっぱいの人に対して一生懸命指導していたら磨き方なんて良いから治療して!と言われたことありませんか?

この前、時間をかけて歯間ブラシの指導をしたのに歯間部にプラークがいっぱい。

指導したのにやってくれていないなんてこと、ありませんか?

私って、ブラッシング指導苦手。

もしかすると、歯科衛生士があってないのかな?

ブラッシング指導しても改善がないからな〜うまくいかないブラッシング指導に対して、諦めてしまっていませんか?

そんなあなたに朗報です!

私は皆さんが苦手とするブラッシング指導がどういう訳か得意でした。

新人の頃から、いや、学生の頃から私は歯科保健指導が好きでした。

もちろん、悩んだり、難しいと感じるケースもあったのですが、それでも得意で好きだからこそ、その悩むことも難しいと感じることも、すべてが楽しく乗り越えることができました。

指導は対患者さんですから今でも難しいと感じることは多々あります。

いろんな患者さんが歯科医院にはいらっしゃいます。

自分に合う合わない、自分はこの人苦手、この人相性が合うと患者さんを判別するのではなくどんな患者さんにも歯科衛生士として口腔の健康のための指導が行えるようになると仕事がますます楽しくなります。

ブラッシング指導に関する

いろんなスキルや知識がたくさん備わっているとどんな患者さんにもブラッシング指導はできると思っています。

これまでも「伝わる!ブラッシング指導セミナー」として2015年からスタートしてすでに8年も長い間人気のセミナーとなっています。

そんな私の得意や好きを集大成にまとめて苦手な方が好きになってもらえるようゆっくりペースでたった月1回の1時間でじっくり1年かけて学んでいただきたいと思っています。

日曜日の朝1時間

開催するタイミングを色々考え、日曜日の朝に決定!

日曜日だけど、月1回だし、朝1時間だしと軽い気持ちで参加できるように設定しました。

もちろん急用や予定がある場合はオンデマンド配信も行いますので振り返り視聴も可能。

毎回テーマを決めてそのテーマについてのブラッシング指導のコツやポイントなどお話しします。

参加される方はただ聞いて学ぶだけではなく参加型にしたいと考えています!

知識だけでは、きっと専門書に書いてあることを読めば良いのですが、専門書だけではうまくいかない部分をしっかりと補えるようにするためのコミュニティにしたいと思っています。

新人さんをはじめ未熟な方から、ブラッシング指導に自信がない方、苦手な方!そんな方を募集します!

オンライン講座だけど…

オンライン講座ですが毎回みなさんのお悩みを事前に伺そのお悩みにも応えていく形式を取ので、ただ学んで終わりではなく、

一緒に考えて一緒に問題解決していくことで参加している方々が一緒に成長できる講座にしたいと思っています。

インプットだけならば、専門書や本を読めば解決します。

ブラッシング指導では、知識を持っていてもうまくいかないからこそ難しさを感じます。

誰しもぶち当たる壁。

そこに時間をかけずに成長して欲しい。

患者さんからの「ありがとう」を一人でも多く受け取ってほしい。

そんな願いを込めて、このオンライン講座をスタートします!

https://resast.jp/conclusions/18634

スタッフが育つ環境?

無料スタッフ育成診断

スタッフのやる気がない…
もっとスタッフが成長してくれたら…

スタッフ育成を見直してみませんか?

20個の質問に答えて、スタッフが成長できる取り組みを行っているのか診断してみましょう!